おはようございます
武ノ風 山下です
テーマをとりあえず「武道とは?」としたものの
頭の中が整理出来ていないまま書き出そうと思います
脱線しまくりのお見苦しい文章
堪忍です
世間が思う武道と
僕の持っている「武道」の観念は
おそらく違うものだと思います
世間の皆さんの思う「武道」は剣道、柔道、合気道、空手などテレビ、雑誌、YouTubeなどで拝見できるものだと思います
まず、僕の中の「武道」の定義というか最低条件ですが
「相手は一人だけではない」
「相手は何をしてくるかわからない」
「相手は何時くるかわからない」
「そもそも相手が同じ倫理観ではない」
「年齢とともに進化できる」
になります
これらを考えていないものは
武道ではなく
「格闘技」もしくは「武道風?アクションごっこ」
だと思っています
最近、YouTubeを見ていると
やたら飛び回る合気道、ジークンドウ、しまいには暗殺術(笑)
まー皆さんそれぞれの武道観で本気でやっているので構わないのですが
僕がこれらを見てガッカリするのが
これらの人の動画を見ていると
とにかく相手をどう倒すか?どう痛めつけるのか?
しか論点がなく
しまいには「こういう不利な状況になったらダメですね」と発言してたりします
「いやいや、どうにもならない状況こそ武道の価値が試されなきゃダメでしょ?」と僕なんか思います
実際、今まで様々な「武道」と称してる道場に見学に行ったのですが
腕立て伏せなどの筋トレをする
直接痛めつけあう組み手をする
そして、なによりも
僕の中で「あぁ、この先生ニセモノだな」と思うのが
「先生の動きが美しくない」
これが一番ガッカリしてしまうやつです
と僕が正直「それ武道じゃねーよ!!」話し
はここまでにして
僕にとって「武道」だと思うのは
ジャンルではなく様々な達人であり
個人で捉えています
僕がそもそも「格闘技」ではなく
「武道」といものに衝撃を受けたのは
「養神館 故塩田剛三宗家」になります
正直、合気道について今でもあまり興味ないのですが
この塩田宗家は自分が10代の頃衝撃を受けて
今でも、YouTubeで見惚れてしまう
美し過ぎる武道家の一人です
興味ある方は塩田宗家の本など見れば
面白いのですが
逸話も壮絶な方です(笑)
そして
師である「日野先生」
「武神館 初見良明宗家」
「宇城健二先生」
「居合い 黒田鉄山先生」
「システマ ミカエルリャコブ先生」
など
ホンモノだと思う武道家の方々です
とにかく
これら達人の皆さんの動きが見てて
生命のやり取りとは思えない美しさで
見惚れてマス😳
そして分かりやすいところで言うと
これら本物の武道家の動画見てると
「相手を痛めつけることが目的ではない」
「相手に対して敵対心が感じられない」
「動きがバタバタしてなく優雅」
がニセモノとの大きな違いだと感じます
またまた師の話しですが
日野先生のデモンストレーションをよくしていたのですが
自分が日野先生を掴んで力付くで動けないようするのですが
掴んでいるはずの自分の手に
日野先生を掴んでいる感覚ないのです!!
日野先生いわく
「あいてをちゃんと丁寧に感じればこうなるんや」
だそうです
あるとき
更衣室で日野先生と自分が二人きりになったことがあり
何気なく、日野先生を見ていたら
衣類を畳まれていて
その衣類を畳まれている所作が
その指先まで美し過ぎて
「先生こんなに美しいのに、それに比べて俺の醜さなんなんや!」
って自分に呆れたりもしました
「自分の我を相手に感じさせない」
「自分の所作を相手に美しいと思わせるほど違和感を感じさせない」
その上で
「相手をコントロールする」
ここを探求するのが
生命のやり取りを基本においた
「武道」だと思います
0コメント