武道の稽古をしていると「そのままで」「いらんことをしない」「それだけ」とアドバイスすることが多い
僕も今まで、柔道、剣道、空手などやってきたし、他所の格闘技の道場を拝見もしたが
おおかた、「もっといけ」「やりかえせ」「負けるな」と攻撃的な激を飛ばすところが多い
それはそれでいいのだが
それらの言葉を自分の人生に落とし込んで使った時
「やりかえせ」や「負けるな」という言葉や発想は、間違った使い方すると自分が追い込まれることになる
本物の武道を知り、学び、体感していくに連れ、身体操作の稽古として使われる言葉が、そのまま人生哲学として使えることに意味を感じる
「流れに乗る」「今の状態のままでやる」「ぶつかったら違うことをやる」などの言葉、稽古で使うがそのまま人生の色んな場面で使える
身体操作として武道を学ぶのも良いし
人生哲学として武道を学ぶのも良いと思う
僕の場合、武道の入口は師匠にやっつけられたというキッカケでしたが
習い始めた頃
「『往なす』てなんや??」
「『感じる』てなんや??」
「『同調』てなんや??」
と武道の発想や感覚に凄く興味を惹かれ
身体操作よりも「感じる」や「人と向かい合う」という稽古に最初の頃は比重を置いていた
でも結果、僕個人は「感覚する」に重きを置いたおかげで迷走する期間は長かったが「出来てる風」のドツボにハマる他の方より、身体操作ができていった気がした
「身体」→「意識」と「意識」→「身体」
「ゴール」→「スタート」と「スタート」→「ゴール」を行ったり来たりする発想
といった、一つの発想に居着かない「縦横無尽な発想」を学ぶことも、武道の側面になる
武ノ風 BUNOKAZE
衰えない身体作りとしても学べる護身術教室です。
0コメント