「子育てとか!」

たまには「子育て」について考えてみようかと思った


「子供」という経験、僕も含めみんなあるはず

だから、そこの体験に沿った上で考えるべきだと思う


「子供」って当たり前に社会を知らない


そして、生まれ持った性格だったり個性がそれぞれにある


それと同時に、生まれた国や環境もそれぞれに違う


そこから、周りの大人からの情報で生きていく上で必要な言葉や色んなことを学んでいく


そこで、他人の思想、人間関係、を経験から知り、社会生活を学ぶ


そして、自分も子を持てば親になり、子を育てる


という当然の摂理を考えれば、そんなに悩むことって無いと思う


逆に言えば、そこさえキッチリ頭にあれば、他はビンボーだろうがヤクザだろうがどうでも良い


だけど、なぜか世間は「他人と一緒」でなければいけない

もしくは「他人より良い立場」にならなければいけないという、どうでもよい偏見や見栄を子育ての目的に置く親がいる


そして、子を「一人の人間」ではなく、「自分のモノ」と無意識に思ってる親がたくさんいる


反発を覚悟で書くが

そういう親に限って「赤ちゃん言葉」を使う


ハッキリ言って色んな意味で間違ってるし、見てて気持ち悪い

子供を馬鹿にしてナメてるとしか思えない


言語を教えるという意味でも間違ってるし

そういう親に育った子ほど、ワガママで弱く心の育ってない子供が多い


そんな親ほど「こんな子に育てたつもりはない!」と言う親か、子の顔色を伺う親になりやすい


僕は昔からそのへんのことを分かってたし


自分が子供の頃、自分を子供と思っていなかったから、自分を子供扱いする大人を「嘘臭くて気持ち悪い」としか思わなかった


僕にも2人の娘がいる

一度も「自分のモノ」という感覚を持ったことは無いし、「子供扱い」をしたことも無い


他人の子にもそうだけど、自分の子供に対しても「一人の人間」として関わる


言語が話せない時期はひたすら側にいて、子供の要求に答えるが


会話ができるようになれば、子供のことについては、子供の意思を優先する


その上で、子供ゆえの無知、勘違いは本人が自覚するように話しをして、本人に考えさせる


そして、本人が間違ってたら失敗するのを見守る


「だからこそ、それを教えられる人間に自分がなれるよう、親が自分の人生を歩み続け、勉強や経験を更に積んでいかなければいけない!!」

が大事で

子育てってそれだけの話しやと思う


そこを自分の努力は棚に上げて、「子の出世?」を企むから、某Sママのような学歴狂の人間やマスコミに踊らされて、「子育てに悩む」になる


日野先生との話しで「子供を子供扱いしたらあかんで!子供は大人予備軍として育てな、本人が苦労するだけやで!」

ただ同感でした


昔、仲間と釣りに行ったとき、近くで小学校低学年の子供が一人で釣りをしてて、話しかけて一緒に釣りをしました

終始、僕はその子を子供扱いせず、真剣にやりとりしていると、別れ際「ボクみたいな子供にちゃんと話しかけてくれてありがとう」と言われました

やっぱそうやんな!と思いました


子供も大人も「人は人!!」って話でした













武ノ風 BUNOKAZE

衰えない身体作りとしても学べる護身術教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000