「人生の歩み方」

昨日、ふと考えてた


「いつか成功するために今は歯を食いしばって頑張るんだ」という考えの時期が自分にはあった


そして、それはある意味間違った考えだったのかもと思った


どう間違ってたかというと


「頑張る」というものが、自分の感覚が拒絶していることでさえも、乗り越えていかなければいけないものだと信じ込んでいた


10代の頃「世界最強」という妄想に憧れて、「世界一強いやつになってやろう」と決めた


そして、正道会館に入った


スパーリングでムダに殴られるのも殴るのも本当に嫌だった


心が拒絶しているのに、「強くなるため!!」と無理やりそこに自分を向かわせた


そしてその後、正道会館を辞め日野先生のもとで「武道」を学びに通った


「格闘技」の殴る蹴るとは違い

「武道」は刀で切る切られるを前提で稽古をするため、「一発でも相手の攻撃を食らう=致命的」という発想のため、相手の攻撃に当たらない稽古をする


「格闘技」の攻撃に耐える避ける練習は直感的に心底嫌いだったが

「武道」の相手の攻撃が当たらない「往なす」稽古は夢中になった


仕事でもそうで格闘技時代、色んなバイトをやった


肉体的にキツくても、精神的に納得いく仕事は良い経験になったけど

やってて「なんで今こんなことやってんだろ」と馬鹿らしくなった仕事は記憶にもほとんどない


この「直感的に嫌なこと」はある程度、人生経験を積んできたら「切り捨てる」もしくは「逃げる」をしていくことが大事だと思う


二十代前半くらいまでは、満足するものも、惨めに感じるものも、手当たり次第全力で頑張ることも大事だと思う


ある程度自分の能力が見えてくれば、自分の直感が自分の進む道を教えてくれる


その「直感」を育てるためには

「今できることに全力を注ぐ」

しかない


そして、そこに「損得」や「好き嫌い」というちっぽけな自分の価値観で判断してはいけない


更に言えば「恥ずかしい」や「人とは違う」という理由で行動できないのは本当に自分を大事にしていない


「それをやりたい!!」

と思えることにはとりあえず「人生1点賭け」することが人生を豊かにする1つの方法だと

大人になってくると、つくづくそう思える











武ノ風 BUNOKAZE

衰えない身体作りとしても学べる護身術教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000