「武道の稽古」

先日、新しい生徒さんとマンツーマンの稽古になった


「脇腹を伸ばそうとすると骨盤辺りが痛い」ということで、その動きをやってもらい見ていると

背骨と骨盤が連動してないのが解ったので、骨盤を転がす稽古から始めた


床と骨盤の接点を感覚し、骨盤を転がすだけで、それ以外は何もしてはいけないという内容


とはいえ、頭で分かっていても

上半身を使ったり、足を動かしたり、無理に脇腹を伸ばしたり、いらないことをやってしまう


それがダメ!とかではなく


そうやって自分の身体を自分でコントロールできないことを体感することが、凄く大事な入口になる


相手を飛ばすことが目的ではなく


そんなふうに歯痒い思いをしながら、自分の身体に丁寧に意識を向けていくことが、稽古の目的になる


自分の身体感覚に集中するにつれ

要らないことを考えている、頭の中のノイズは消えていく


そんな感じで稽古をしていくと

段々と骨盤を感じ転がす感覚を掴んできたので

僕が生徒さんの足を押さえると、途端に緊張して出来なくなる



そして、また最初に戻って稽古をする


そうやって、薄皮を一枚ずつ重ねていく様な

三歩進んで二歩下がる様な稽古を

脳ミソに汗をかく思いで

自分で自分にツッコミを入れていく作業が、稽古になる


そうしてるうちに、自分ではちっとも成長してないような気がするけど

コップに水が溜まり、水が溢れる時の様に

あるとき一気に成長する時が来る



その生徒さんとの話しでも出た事で

うちの道場にしろ、なんにしろ

何かを習う時に、早く上達するコツがある


それは何かと言うと


「先生の言ってる事を、本当に言われたまま素直に実行する」


これが一番のコツになる


逆に言うと、「言われてないことはしない」にもなる


これが、簡単なようでみんな中々できない


その日の稽古でも

「骨盤を転がすだけですよ」といくら言っても

上半身を使ったり、足を使ったりする


だけど、それはそれで構わない


武道の稽古は、究極「人間関係」の稽古だから

自分勝手にしてしまう「自分」に気付き

そんな「自分」を成長させることのほうが

敵を制圧することよりも

結果「護身術」になる



そうやって具体的、実際的に、「身体操作」「意識の操作」「人間関係」を学ぶことが

「武道の稽古」だよって話しでした









武ノ風 BUNOKAZE

衰えない身体作りとしても学べる護身術教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000