2022.12.09 05:08「流れに乗る」今日のブログは頭の整理ができてないテーマで、見苦しい文章になり御免なさいここんところ、道場での稽古を考えた時「流れ」というものがなぜか頭に浮かぶ武道で大事な要素であるし人が生きていく人生で知っておいたほうが良い要素だと思う世の中で起こる、自分の意思とは関係なく変化する抵抗出来ない力を「流れ」と認識しているそして、抵抗出来ない以上、衝突するか、乗っかるかという事になるだけど、これを言葉で説明するのがとても難しく、僕の力量では上手く伝える事ができない解りやすい「流れに乗る」というもの大前提でいうと「川の流れに溺れる」然り、「自分より力の強い相手や多人数」然り、自分の意思ではどうにもならない相手がいるとする「自分の意思でどうにもならない相手は、自分の頭で考えても仕方ない」だが、「必死で諦めてはいけない」先ずはここの気持ちというか発想を自分が腹括れるかが「武道」でも「人生」でもスタートラインになるここを本当に伝える事ができた上で、「身体」であり「考え方」であり「感覚」を稽古していきたいのだがそこを伝えるのが本当に難しいまず、ちゃんと相手と「向かい合う」腹を括る自分の判断を介入させず、静かな頭で相手をそのままちゃんと見て静かな頭で相手を本当にちゃんと感じて自分の感覚全てを駆使し、相手と「衝突」しない感覚で居続けるすると、「自分の感覚」は自動で反応し、身体は自然と柔らかい動きを選択してくれるし「胸骨」や「連動」などの身体操作を、「身体」が勝手に行ってくれる風に揺れる木の葉と一緒で「木の葉は自分で揺れているのではなく、風に揺らされている」「武道」でも「相手の意識」に反応してしまい、気が付いたらキチンと動いてしまう身体の仕掛けを作っていくことが稽古になるお化け屋敷でビックリする時、わざと自分でビックリするのではなく、とっさにビックリしてしまう様な感じに似ている「武道」でも「人生」でも、環境や対人問題で「相手をこうしてやろう」と思うと大抵自分がやられる相手や状況の「実際」とそのまま向き合い「自分がどんな状態に変化し、衝突せず有利な状態に気が付いたらなってる状態になる」が、結果「流れに乗る」になるやっぱり上手く伝える事ができない自分が歯痒い稽古として「相手がこう来たらこうしましょう」とは教えているが実際には、相手と向かい合ったと同時に、相手に全集中し相手の意識をキャッチし、合わせ、乗っかってしまうが「流れに乗る」としか今の自分には言い様が無いでもこれを道場で今一番伝えたい事なので兎に角、綴ってみましたまた、ちゃんと整理できたらお伝えします(笑)武ノ風 BUNOKAZE衰えない身体作りとしても学べる護身術教室です。フォロー2022.12.12 23:53「動機はワクワク」2022.12.07 04:38『5回チケット制について』0コメント1000 / 1000投稿
0コメント