「人を決め付けんじゃねー!!」

大阪で格闘技漬けの頃

アルバイトで弁当ケータリングの店にいた


大阪ドームのSMAPの控え室に持っていくような大きなお店で

従業員も男女共に20人くらいいた


そこに自分が入ったばかりの頃

先輩で独特の雰囲気のある人がいた


普段はみんな楽しく働いていたが

その人が出勤すると、みんなピリピリとした雰囲気になり、黙々と作業をする状態になっていた


そこに入りたての僕の教育係がその人になった


滋賀出身のその先輩は、独特の関西と広島を混ぜたような訛りで

「早よせぇー言うたら、せぇーや!!」と言葉使いと、訛りのおかげで、常に喧嘩口調の様に聞こえる指導だった


それにみんなビビって距離を置いてる様子だったが


その先輩をよく観察してみると

言っていることは合理的だし

その先輩自身も人より動いている


「ははぁーん、この人ただ全力なだけな人やな」と見切った


となれば、その先輩の指示をこなした上で、更に要領良くやれば、なにも気にする事ないなと確信した


そして、1、2ヶ月で仕事を覚えると


「山下ー!!これどうなっとんじゃー!!」と喧嘩口調で言われた時

「そんなの見て分からんですか!!こうなっとんじゃ!」という感じの返しを

冗談っぽくするようになると

その先輩もまんざらでもない感じで

「よっしゃ!!分かった!!」と半笑いで返すようになった


僕とその先輩だけのやりとりであったが


それを見ていた周りのバイトのコたちも

漫才のようなやりとりに笑ってしまうこともあり

「この先輩、いつも怒ってるんやなくて、それが普通の、オモロイ兄ちゃんなんや」となっていった


おかげで、その先輩が出勤してもピリピリしたムードは消えていき

その先輩の喧嘩口調をみんな楽しめるようになっていった


その事から何が言いたいかと言うと


人って、どうしても他人を決め付けたり

勝手にキャラを思い込んだりする


でも、よーく観察して

目線の角度を変えると

「喧嘩口調の恐い人」から「元気なイケイケオニーさん」にもなる


自分だって勝手なキャラ設定されるのは不本意だ


他人を決め付けるって、自分にも相手にも損だなという話しでした😁




武ノ風 BUNOKAZE

衰えない身体作りとしても学べる護身術教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000