「幸せは努力」

仕事のトラブル、プライベートのトラブル、恋人とのトラブル

人間関係のトラブルで

解決できる相手と

解決できない相手がいる


その2種類の人種の共通点がある


解決できる人は

「相手」と「自分」の2人だけの密室的な話し合いで解決できなければ、他に第3者を入れ、感情論に走らず、事実と現実に沿って、時には「裁判」を利用し、お互いの折衷案を探していく


それに対して

トラブルを解決出来ない人は

必ずと言っていいほど、「自分」と「相手」意外の第3者を入れない


当然、感情論にもなるし、お互い自分の都合のいいことしか言わない


そして、お互いが良くなるために「言葉」があり「話し合い」があるにもかかわらず

マウントを取ったり、自分を肯定したり、相手を攻撃するだけの本末転倒で不毛な

誰も得しない結果になる


誰も得しないことなら、話し合う意味が無いことに気付いてない人が本当に多い


第3者を入れて話し合いをしない人って、なぜそんな不毛な時間を作るんだろう?

と、ずっと不思議でしかたなかった


その答えが最近ちょっと解ってきた


世の中の大半の人たちって、僕が思うより「自分をよく見せたい」と思ってることにおどろいた

そして、「自分さえ良ければ」という欲望の強い人は、そもそも「解決」というゴールを目指すのではなく

「自分が勝った、負けた」の土俵にいることが解った


「そりゃ、話しが噛み合わないはずだわ」とこの年齢で気付いた(笑)


僕も今まで何度も

「マウント取りたいの?」や「なんで、そんな上から目線なん?」と言われたことあった


「俺、あなたが今からやろうとしてる失敗を山程やってきて、先が見えてるから教えてるんだけど」という想いからの言葉だけど

僕の話し方が悪いせいで沢山の誤解を与えてしまった


とはいえ、そんな言った人たちも、5年後、10年後に

「あの時の自分では、山下さんの話しを聞けなかった、あの時山下さんが言った通りになった」とも何度も言われた


そんな経緯もあり

相手のために伝えたいことは2人きりでは話さないようにしている


だが、仲間であり、恋人が、本人は見えず、僕には見えてる「不幸」に突き進む姿を黙って見てるのが本当に辛い


だから、第3者を交えて話し合いを促すが

なかなかそれも叶わない


みんな「素直」じゃないなぁと思う


「素直」に「自分が幸せになること」だけに焦点を当てれば

意外とすんなりいくのに


キツい人生を送っている人は

共通して、「今、自分が幸せになること」より

「プライド」だったり「過去の体験」に目線がいっているし

そんな自分に気付いていない



逆に第3者を交えて話し合いのできる

クレバーで建設的な人は

僕が思う以上に言葉を必要とせず

感覚と雰囲気で、なぜか話しが良い方に向き、お互いハッピーな状況に自然となる


それは根っこに「今、幸せになるにはどうしたらいいか」だけの人通しだから

無駄な感情論や過去話しにはならない


ある人が

「人は何も考えないと心配事や嫌なことを考える生き物、だから努力して幸せなことを考えないと、幸せになれない」

という言葉が凄く腑に落ちる


本当にそうだなとつくづく思う








武ノ風 BUNOKAZE

衰えない身体作りとしても学べる護身術教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000