2022.03.28 00:31「迷ったら原点回帰」先日の稽古で久しぶり「胸骨で歩く」をやろうと思い、胸骨の前後から胸骨スタートで歩き出すから始めた一歩一歩「地面を蹴って歩く」と力はでないが、「胸骨が動き出す」に連れて足が転がる様に軽く付いていくと、凄まじい力が発揮されるを検証しながらやりそれの延長で、「胸骨と肘が同時に動く」をやると、自然と「突き」になり、自然と「腕を放る」が出来ていたこの「自然と出来た」や「気が付いたら出来ていた」が一番良い上達方法だと改めて感心した道場でやる稽古は、だいたいが最初になにかシンプルな「要素の稽古」から始めるそこから、皆の様子に合わせて色んな「応用」だったり、他の要素と組み合わせたりが流れになっていくのだけど稽古をしていく途中「今なにをしているのか?」と迷いだしたりする...
2022.03.24 23:05「清々しい心」昨日は稽古だった道場で焚くお香を「カリン」にしてみたら、とっても気持ちいい空間になった我ながら、いいセンスやなーと感心した(笑)最近、自分の道場が、自分の道場でない感覚になるときがある玄関を入り階段を上がると道場の戸がありその戸の前に立つと、なぜか他所の道場に来たかの様な心地よい緊張を感じる戸を開け、中に入ると、「清々しい」がピッタリくる神聖な雰囲気を感じる「今日はダルいなぁー」となっていても、道場でお香を焚くと、なにかがスーっと消えたように身も心も軽くなるそこから稽古をすると、不思議と身も心もなにかで充たされパワーが漲る僕の「本気のエネルギー」と、道場に来てくれる皆の「心の清々しさ」がつくり上げてる雰囲気だと感じるそういう意味でも皆に感謝が込み上げる...
2022.03.23 00:29「凄まじい日本文化」先日、道場で着る「武ノ風Tシャツ」を作るため久しぶり清川に行ったTシャツ屋で話しを聞いたあと近くで食事しようと、たまたま通りがかったお店で食事をしているとそこの店員さんと話しが盛り上がり、「武道と日本の歴史」の話しにもなった「日本には四季があるおかげで、外国人にはウルサイとしか思わない『蝉の鳴き声』も、日本人は『夏だなぁ』と感じる『感受性』」「農耕民族で水田の水平な水面をずっと見てきた日本人だからこその『バランス感覚』」「羽織り袴、武具、甲冑を使いこなす『身体感覚レベル』」「歴史的建造物の構造に見られる『往なす』や『衝突しない発想』に見られる『文化レベル』」という話しをしたそれらを体現されている本物の『日本武道の達人』は、正に日本の歴史そのものだと思う...
2022.03.23 00:09「ビバ青島神社」先日の連休、母親に会いに行きがてら宮崎県の青島神社に寄ってきましたサーフィン、鬼の洗濯岩、マンゴー、伊勢海老、シーガイヤ、などが有名な南国リゾートな場所なんですがなぜか解らないけど、この青島神社に面している太平洋の海が大好きなんすよね鹿児島に住んでいた頃頭が煮詰まった時なんかはこの青島や近くの日南から見える太平洋をコーヒーを飲みながらボケーッと眺めてると、頭がスッキリと現実逃避できてました(笑)宮崎に行くと、天気さえよければ必ず寄りたくなりますこの近くの日南界隈には「鵜戸神宮」「サンメッセ日南」「堀切峠のフェニックスロード」などドライブには最高のスポットです宮崎の人たち優しいし自分がジジイになったら、太平洋の見える場所でノンビリとカフェバーでもやって、...
2022.03.17 23:51「時間の価値」今日は雨雨って用事がある時は鬱陶しいけどなんにもなくて、カフェなんかでのんびりコーヒーを飲んでる時は至福のひと時になるその上、ジャズなんかがBGMでかかってたりすると、サイコーに幸せになる(*´ω`*)てことで、お昼の仕事、雨でやる気出ないので、のんびりうどん食べて、コーヒー飲んで、優雅に社長出勤しようかと思う(笑)そんな、のんびりと「自分の時間」を大切に生きる自分が心地良い歳を重ねるごとに「自分の時間」の優先順位がどんどん上がっているし「自分の時間」を潰す様な事柄は、できる限りバッサリ切り捨てるこうやって改めて考えてみると「時間」って、やはり「お金」や「地位」より、間違いなく大事な物と僕は認識してるだって唯一取り戻せない物なんでだから、無駄に「自分の...
2022.03.16 00:19「『感情』の再認識」ハーバード大助教授の方が出ていたので見ていたご自身が白人至上主義の人種差別を受け、そういう人たちの気持ちをなんとかしたいという動機から、脳科学者になったという面白い経歴の方だやはり、頭の良い人の話しは分かりやすくて、当たり前の事実の積み重ねから研究されている「鬱は遺伝子的要因と環境でなるが、論理的思考で治せる」などホントに面白い話しをされていた「『感情』の再認識」もっと言えば「『感情』と『思考』と『行動』の再認識」が大事だとも話していたどういうことかと言うと、例えば「子供が間違ったことをしたので私は怒って子供を叱った」とする子供が間違ったことに対して「怒る」という『感情』に対して「私は今、何に対して怒る感情が生まれてるのかな?そしてその感情は本当なのか...
2022.03.15 00:17「右脳?左脳?」昨日、稽古後の雑談で「なるべく右脳を使い、左脳を使わないようにする」で盛り上がった「右脳」は直感や感覚、「左脳」は理屈を考えるとこだと理解している僕は脳科学者でも医者でも無いので詳しい訳ではないが二十代前半の頃若いギラギラの武道仲間の中でそういう話しをしていた「理屈で説明できるものはニセモノで、理屈で説明できないところにしかホンモノはない!」という答えに辿り着いた解りやすく言うと「なんか分かんないけどこっちが良い」とか「この人、悪い人じゃないけど、なんか嫌!」「この人凄い歌が上手だけど、なにも感動しない」もっと抽象的になると「なんか心地よい」とか「なんか嫌な予感がする」のような直感道場でも、自分で体現できる身体操作なんかも、体現できるけど言語化はできな...
2022.03.14 02:14「静寂」「無」になるという言葉がある「私~したい」という自我が無いという言葉として僕は理解している「明鏡止水」「水月移写」という武道で必要な要素であったり、なにか命懸けの状況に置かれた時、最重要要素だと思うそこを自分は「正面向かい合い」という稽古方法で教えて頂いた言葉どおり、自分に対して今まさに本気で襲い掛かろうする相手に、身体も意識も正に真正面から向かい合うただそれだけの稽古になるだけど、その「ただそれだけ」が本当に困難な課題になってくる例えば、目の前に殴ってこようとする相手がいるとする「怖いよー」「いつ殴ってくるかな」「殴ってきたら、どうしよ」なんかがつい頭によぎってしまうそれは当然の発想だと思うだけど、その発想自体が頭の雑音になり、相手の意識を、せっかく...
2022.03.11 05:28「対岸の火事」3月11日東日本大震災の追悼の日僕が生きている間、大きな震災が三度あった阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本大震災どれも現実とは思えないほどの凄惨なものだったそのうち、東日本大震災、熊本大震災の際、「自分に出来ることはなんだろう?」と本気で考えた東日本大震災の時期自分で居酒屋を経営しており、現地には行けなかったが当時、元芸人の「てんつくまん」という方が現地で先頭に立ち、放射線が濃厚なのにも関わらず、物資の援助、調達をしておりその日その日で必要なものをツイッターで全国の人らに援助をお願いしていたそんな中「とにかく寒い中、大小問わずタオルが必要です!」とツイートが来たので、自分ももちろん、だいたいの家には余ったタオルの一つや二つはあるだろうと思い、霧島の飲み...
2022.03.11 01:27「夜の太宰府天満宮♡」上の画像凄い綺麗に撮れたので自慢したくてアップしました!!太宰府天満宮の夜の参道と枝垂れ梅です昨日、無性に梅が見たくて太宰府天満宮の梅を見に行ってきました太宰府天満宮に、気候の良い夜に散歩するだけでも気分が乗ってくるのに梅を見る前に入ったお寿司屋さんが非常に美味しい上に、板前さんと話しが盛り上がって、最高の気分で花見ができました(笑)「寿司栄え」の板前さん、僕が高校生のときによく溜まっていた駄菓子屋を知っておりいまはお亡くなりになった、店主の気のいいお婆ちゃんを知っていて、懐かしい思い出を振り返ったりもしましたお寿司でゴキゲンになり境内に入ると時折フッと鼻を通る梅の香りに「幸せや~(*´ω`*)」と骨抜きになっておりました所々、咲き方はバラついていたも...
2022.03.09 04:49「『知ってる』と『やれる』は別物」お昼の仕事で新人さんに仕事を教えているなにか指摘するたびに「いや、僕はこうしようと思ってました」と要らない一言を言うこちらとしては、それら全てを見越した上で指摘しているアホ臭いので「そうですか、じゃあそれでどうぞ」と見捨てるだからその新人さん、やはりちゃんとミスをする(笑)この新人さん自分より年齢も上で、クセのある方やと思っていたが、仕事ができない人やとも解ったなぜ、そう思うのか?自分の能力、実力を過信しているのが、話しをして、仕事ぶりを見ていると「自分の基準で判断している」でよく分かる趣味や自分の会社ならそれで良いと思うが人の会社で成果を出して、利益を出すことが目的の場であれば、成果をどう上げるかが基準であり、どれだけロスを減らすかが基準になる当然だ...