2022.05.31 04:13「謎のキンニク」こんにちは、なかなか暑くなってきました仕事の合間に「道の駅みやま」で抹茶&ほうじ茶ソフトクリームで一息ついとります😁お野菜も美味しそうだったので、ついつい衝動買いしちゃいました話しは変わり最近、僕のカラダ余分なお肉もあるのですが筋トレなんか全くしてないのに、筋肉が付きだし、体重が100キロ越えそうな雰囲気です!格闘技してる頃は、バリバリ食べて、バリバリ筋トレしてたのがあって105キロの体重までいきましたが今では、そんなドカ食いもしないし筋トレもしてないのにパンプアップ(筋肉肥大)してるのが不思議でした調べてみると「身体に負荷を掛けるだけでなく、身体をストレッチすることにより筋肉が付く」ということが解りそういえば最近なにか作業をする時、骨盤の中...
2022.05.25 23:40「ばーちゃん話し」先日、「中洲の文治」と飲んでる時の話しで「ばあちゃん大好きトーク」で盛り上がったせいで色々バアちゃんとの出来事思い出しました僕が大人になり年老いてからのバアちゃんは、とてもおおらかになり怒る顔も見なくなりましたが僕が小学校を卒業するまでは、僕、母、祖父、祖母で暮らしていました母と祖父は仕事で帰ってくるのは夜学校から帰ると、家にいるのはいつも祖母でした年老いてからは、優しくおおらかになりましたが僕が中学生までのバアちゃんは、鬼でした(笑)なにもかもがパワフルで、ホント色んな思い出がありますとにかく、僕がなにかやらかすと一瞬で鬼になり、その辺のホウキや棒やしまいに包丁を持って追っかけてきた時は、命掛けで逃走しました(笑)その頃のバアちゃん、力も強く僕、中学...
2022.05.24 00:23「剣聖合いまみえず」昨日も素晴らしい稽古になりました生徒さんのリクエストで「ドラムを叩き出す時、最初からしっかりした身体の状態で叩きたい」とのことで、それなら「連動」が一番やな!ということで「連動の稽古」をしましたなにか、身体を使う前に「連動」をやっておくと、身体もスッキリして使いやすくなるし、ついでに頭もスッキリするので、頭の回転も早くなり便利です(笑)最初、膝からスタートして全身を感じるをやり、色んなやり方をやっているうちに、みんなそれなりにできてましたあーだこーだ稽古をしていくうちに「先の先」という話しになり、それってなんなの?ってことで「先の先」を体現してお見せしました「先の先」を説明すると先に攻撃をしてきた相手の身体が動き出す前の意識が変化したのに対して、こちら...
2022.05.23 02:34「縁が生まれた日」なんだか遊び過ぎて燃え尽きてます( ̄□ ̄;)先週の土曜日は稽古のあと、呑みに行ったわけですけど稽古も呑みもサイコーに楽しかったわけです稽古はドラムと整体をやられてる生徒さん含め、3人での稽古だったんですがドラムをやられてる生徒さんの感覚があまりにも良くて、最近あまりやっていないレベルの高い稽古まで発展し、大変面白い稽古になりましたみんなでワイワイする稽古も面白いですが少人数で1人にピンポイントを合わせた稽古になると、目的が絞られるためドンドン深い稽古になっていきます解りやすい武道の入口の稽古からもちろん始めるわけですがそれを「感じる」という方向に稽古をしていくと、いくらでも深く厳密な稽古になっていき、「力んでしまう自分」「誤魔化そうとしてしまう自分」「...
2022.05.20 11:415月29日は無料体験会!!5月29日 日曜日10:00〜12:00無料の体験教室を実施します。皆さま、お気軽にご参加ください。現在会員の方も回数にカウントされませんので、都合のつく方は1人でも、ご家族やお友達を誘っての参加も大歓迎です!!この機会に、古武道とはどんなものなのか、自分で実際にみて、体験してみてください。年齢性別関係なく、普段の生活で役立つことをたくさん学ぶことができると思います。もちろん見学だけでも構いませんので、参加希望の方は人数把握のため、お問い合わせフォーム、または電話でお知らせください。
2022.05.20 00:00「新しい出逢い」最近新しい生徒の方が次々と入会されて本当に嬉しい「一年に1人入会で、数十年後に何十人か生徒がいれば御の字でしょ」と言っていたのがいきなり4名の入会!!正直、驚いてる!!何も解らない方に指導するのは、物凄く頭を使い自分の稽古になるなるべく、初心者の方同士では組ませず、続けている方と初心者の方が組み、稽古している様子を観ていると初心者の方は僕のアドバイスをどこか自分なりしようとするそれに対してずっと続けている生徒さんは、言われたままシンプルに取り組むその比較を観ていると、ずっと続けている方も最初は何がなんだか分からず、要らないことをやっていたのが思い出す僕もそうだったけど、みんな同じ通過点を通るんだなと思い自分が通った通過点を生徒の方が新しい方に教えるずっ...
2022.05.18 09:42「色んな自分を持つ」最近、「武道」に全力を注いでいる時の自分と「我が子」に全力を注いでいる時の自分との、心のスイッチの切り替えが凄く寂しく感じるもちろん良い意味なんだけど「武道」を稽古したり、教える事で色んな人との出逢いや変化が幸せでならないそれとは全く別に「我が子」に全力を注いだ結果、慕ってくれたり、不満を持たれたり、その成長を感じ、これからも成長し変わっていくという、時の流れにも幸せを感じるどちらも、その時は「ずっとこのままでいいのにな」と思うだけど、そこは区切りをちゃんとしないとどちらも中途半端になるし自分が嫌になってくるのも解ってるだから、キッチリ心のスイッチを切り替えるのだが、その切り替える直前が寂しいしかし、切り替わってしまえば、楽しいだけになるそんなことを考...
2022.05.18 05:26「武道仲間」前回のブログで20年前の武道仲間「山本洋平君」の話しをし、色々思い出した日野先生に「天才」と言わせる彼との出会いは、K-1で有名な「正道会館 総本部」に通っている頃、彼もそこにいた何度か道場で面識があったが、正道会館自体凄い生徒の数でたまに見掛ける「ギラギラと殺気立っているヤツおるなぁ」って印象だった山本君とは別に、正道会館にお調子者の喧嘩好きの兄ちゃんがおり、そいつらと飲み行ったり、公園で自主トレーニングをやったりしていたそしてある日「大阪に殺し合いを教えるコンバットの先生がおるらしいで」とお調子者の兄ちゃんが言ってきた僕「おっ!いいやん!ほんでどこにおるのその先生?」というとお調子者「正道会館にな、そこに行ってる子と仲良くなってん!山下君に会わした...
2022.05.16 23:09「皆が達人になれば平和になる」昨日の稽古も相変わらず楽しかった入会して2回目の稽古の生徒さんが、以前合気道をやられてたということで、「合気上げ」「転換」「棒術」など体験して頂き、最後に「抜刀」をお見せすると驚き興味を持たれていた刀が抜けない様しっかりと鞘を押さえてもらい、その状態から鞘ごと相手を崩し、そのまま静かに切るなのだが、もちろん腕力ではできない身体的には「胸骨操作」「骨盤操作」「肘の操作」の3つが要素となる更に感覚としても「相手を感じる」「頭を静かにする」というハイレベルな要素も入る刀を抜くというパッと見、簡単そうに見えるが様々な要素の集積であるその要素を分解して最初の数年は「肘だけ」「胸骨だけ」「骨盤だけ」といった要素を1つずつ丁寧に正確に稽古するちゃんとできると手応えが...
2022.05.16 04:52「武学入門」日野先生の著書「武学入門」20年前に購入し、押入れのどこかに消えてしまったので、改めて購入した久しぶりに読んでみると、やっぱり夢中になってしまった内容も、様々な日野先生の体験談と独自の視点、分析の話し、関わってこられた方々との話しも凄いのだが改めて、この著書を読んで思ったことはつくづく、言葉と向き合い、自分に対して一切の嘘を許さない方なんだと「今の俺では、全然追い付けないわ!!」と僕自身の中途半端な生き方を痛感させられるそれと同時にこの本を読んでいると20年前、大阪で汗臭くて、血生臭くて、濃い日常を送っていた頃の感覚がフッと蘇る日野先生のブログで、当時の僕の雰囲気を「ギラギラした青年」と表現して頂いたことがあるその当時の僕は自分の不甲斐なさに、1ミリ1...
2022.05.12 23:31「素直が一番!!」昨日は、先日の体験で盛り上がり入会後、初参加の男性と10歳の女の子が体験で参加して頂いた正直、以前に少しの期間だけ娘と娘の友達グループには教えていたことがあったが小学生の女の子に「武道」を教えるのは久しぶりで、正直「どんな感じでいこかなぁ?」と少し考えたそして、時間になりお母さんと妹さんと3人でいらっしゃった初めての場所に戸惑っており緊張していたが、キチンと眼を見て挨拶をする姿に「この子はちゃんとしてるから大丈夫!」と安心した稽古が始まり、「背骨」「肘」「膝」「連動」「ありがとうを届ける」「ホールドからの脱出」とメドレーな感じで色んな要素をイッキにやった最初は訳も分からず、力でやったりしていたがある程度アドバイスし、「先生をちゃんと見て、見様見真似して...