2022.11.30 05:07「違和感」「違和感」という言葉を時々使う分からない人には分からないだろうし体感できる人には分かるものだからこの話しはみんなが理解できないで良いと思う子供の頃「なんか哀しいな」や「なんかこの人イヤだ」という感覚が訳もなくフッと込み上げていた小さい頃、テレビで見る政治家などの顔付きで「この人悪い人」と思ったら逮捕されたり母親が再婚した相手の「顔」と「雰囲気」が出会った最初からずっと嘘臭くて信じていなかったら、最後は借金を作って、僕と母親を置いて逃げたりなぜか分からないがそういう直感のようなものがあったこれが、大人になっていくにつれ相手が嘘をついていたり、自分勝手なことを考えている時に、僕はこの感覚が込み上げるのだと解っていった昨日もたまたま飲みに行ったバーで、たまた...
2022.11.29 04:28「みんなのおかげ!!」以前話した「言霊」というものの力のおかげか、「ありがとうございます!!」と感謝したくなる状況がよく道場で起こる感謝したくなる状況とは何か?というと一応、僕が先生ということで教えてはいるが真剣に稽古に取り組む生徒さんの姿から、僕が色んなことに気付き教えを頂いているある時、なかなか姿勢が決まらない生徒さんが相手を本当に感じ、相手と本気で向かい合い、包み込んだ時自然とその生徒さんの姿が「達人塩田剛三」ばりに、ピシッと静寂で美しくなり「本気で他人と関わる人間は、こんなに美しくなるんだ」と改めて教えてもらった昨日の稽古でも僕が稽古の時によく言う「絶対相手をどうにかしてやろうとか、やっつけてやろうと思ったらダメですよ」の意味を体感してもらった「胸骨」で相手を崩すを...
2022.11.21 01:33「喧嘩小僧」うちに習いに来る小学生の女の子が相変わらず面白い(笑)いじめっこを退治するチームを作っているらしく、メンバーが増えているらしい(笑)正直、可愛い(笑)その子がクラスの中でも、男の子を含め一番強いらしい(笑)これまた、可愛い(笑)どんな形であれ、人と関わることは凄くいいことだから、思いっきりやればいいと思う僕は10代の頃いわゆる、「不良」とか「ヤンキー」ではなかった「暴走族」にも興味なかったし「犯罪」や「格好つけ」にもまったく興味がなくただ「世界一強くなる!!」しか興味がない、「喧嘩小僧」だったそれも地域の不良グループに入るわけでもなく夜中うるさい暴走族を見付けては追っかけ回して退治したりその辺でたむろってる、邪魔な不良少年に「注意」がてら、ドツキ回した...
2022.11.15 02:35「感謝の連鎖」昨日、ある1本の電話がかかってきた出てみると社会福祉事務所の方からの連絡だったよくよく話しを聞いてみるとDV被害にあった女性を支援している団体からのお話しでその施設にいらっしゃる利用者の方に、僕が護身術の講師になって教えてもらえないか?という相談だったまだ本決まりではないが話しが進めば、来年の春にスタートするらしい決まるか、決まらないかは置いておいてうちの道場を見つけて、連絡頂いた御縁に心から感謝しかない最近「感謝」することが多くて、「幸せやぁぁ~」とよく1人で呟いてる人って「幸せ」を言葉にすると、なぜか「幸せ」を言いたくなる出来事が起こるらしいそれを「言霊」というらしいそのせいか、なんなのか分からないけど僕自身なんだかんだ言って、今サイコーに幸せだそ...
2022.11.10 00:49「出逢いは幸せ」最近、新しい生徒さんが2名入会されたどちらの生徒さんも今まで身体を動かすことをやっており「身体操作」にとても興味を持っているそれぞれ、その新しい生徒さんが参加される日は、その生徒さんが興味をもちそうな稽古をチョイスして稽古をするいきなり複雑な稽古はできないので、シンプルな「要素」の稽古から入るそして、その応用でそれぞれの興味をもつ内容に進めていく「刀から力を出す」であったり「胴体の力を出す」といった各々が興味深々だろう稽古をすると目をキラキラと輝かせて、喜んで頂けたようだった自分の興味あることを、自分の身体で体現して答えを見つけていく自分の身体をオモチャにして、楽しんでくれてるのが本当に嬉しい!!本当に「自分」ほど一生遊べるオモチャはなかなか無い(笑)...
2022.11.07 05:04「実る程頭を垂れる稲穂カナ」今まで生きてきて、芸能界、経済界、反社組織などの大物と呼ばれる方に何度か出くわす機会があったどの世界も大物な方に必ず共通することがある「人に優しく、威張らない」本当にこれを痛感させられるそんな中、一番衝撃を受けたのがお笑い界の重鎮「西川きよし師匠」になる自分が二十代前半の頃格闘技をやりながら、弁当配達のバイトをしていた大阪のテレビ局にも弁当を持っていくこともあり、ある日読売テレビに配達があったテレビ局に着き局内に入ろうとビルのガラス扉に近付くと中から数名のスーツ姿の方々が、自分と被るように外に出ようとガラス扉に近付いてきた外に出る方を優先しようと、中の方が出るのを待っているとそのスーツの数名の1人が、ガラス扉を開き押さえ「さぁ、どうぞ中に入ってください...
2022.11.03 00:07「時代の幕引き」昭和のスターが続けてお亡くなりになっているそんなニュースを見ると「あぁ、一つの時代に幕が降りたんだな」と感じる時代って少しずつ変化するものの様なつもりだけど気が付いたら、ガラッと変わっている感覚がする自分なんかも気持ちは「18歳」のままで、なんにも変わってる気はしないけど「経験」いうものは嫌でも積み重なって今でも猪突猛進で人生を「まだまだ、これから!!」と生きてはいるが人に物を教えてたり商売の話しを相談されたり頼りにされることが増えてきた自分がハタチ前後の頃人に怒られ、どつかれ、ものを教わったり誰かを追い抜いてやろうと反骨精神を燃やし生きていた他人から見下され、誰にも相手にされず「今に見とけや!!」と無我夢中で嵐の中を突き進んで行く感覚の時代が、懐かし...
2022.11.01 02:42「武道の稽古」先日、新しい生徒さんとマンツーマンの稽古になった「脇腹を伸ばそうとすると骨盤辺りが痛い」ということで、その動きをやってもらい見ていると背骨と骨盤が連動してないのが解ったので、骨盤を転がす稽古から始めた床と骨盤の接点を感覚し、骨盤を転がすだけで、それ以外は何もしてはいけないという内容とはいえ、頭で分かっていても上半身を使ったり、足を動かしたり、無理に脇腹を伸ばしたり、いらないことをやってしまうそれがダメ!とかではなくそうやって自分の身体を自分でコントロールできないことを体感することが、凄く大事な入口になる相手を飛ばすことが目的ではなくそんなふうに歯痒い思いをしながら、自分の身体に丁寧に意識を向けていくことが、稽古の目的になる自分の身体感覚に集中するにつれ...